体温を測る、気温を測るときに使用する温度計。どうして温度がわかるのか疑問に感じたことはありませんか。昔の体温計は、ガラス管に水銀か赤く着色されたアルコール液が入ったものでした。水銀やアルコールには熱によって膨張する性質があります。

それを利用して温度を測ることが出来たのです。では、デジタル温度計はどのように温度を計測しているのでしょう。答えはセンサーの仕組みにありました。温度計に使われているサーミスタというセンサーは、温度の変化によって電気の流れが変化する性質があります。

温度が高くなれば電気は流れやすくなり、反対に温度が低くなれば電気は流れにくくなるのです。この性質をセンサーとして活用し、温度が計測できるようになったというわけです。最近注目を浴びている温度計は、非接触タイプのものでしょう。これはまた別のシステムを使用しています。

非接触型温度計のセンサーが感知するのは、物質から放射される赤外線です。どの物質も赤外線を放射しており、温度が高い物質はそれだけ多くの赤外線を放射しています。この性質を利用し体温を測定しているのです。これを着色し分布図として表したものがサーモグラフィーと呼ばれています。

広い範囲の温度を計測できることや、非接触で体温を測れるというメリットがありますが、あくまで表面の赤外線量の測定結果であることがポイントです。また、赤外線の反射率なども考慮する必要があるので、本当に体温そのものを計測するためには、サーミスタのセンサーが適していると言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です