温度計センサーには複数の原理が知られています。その一つは熱電対と呼ばれるもので、温度計センサーとして測定できる範囲が非常に広いことから、多くの産業分野で活用されています。仕組みは比較的単純で、異なる2種類の金属線を用意し、両端それぞれを接続して1本の輪のような回路にしたものです。全く同じ金属ですと、このように輪にしたところで別段役に立つようなことは何も起こらないのですが、異なる金属ですと極めて興味深く、役立つことが起こります。

それは、2か所の金属接点部分のそれぞれの温度が異なる場合、回路に電流が流れるというものです。流れる電流の大きさは、金属の種類の他、2点間の温度差によって決まります。そこで、予め金属の特性を調べ、その金属の場合にはどれくらいの温度差でどの程度の電流が流れるかを把握しておきさえすれば、後は電流の大きさを測定することで即ち2点間の温度差を知ることができ、温度計センサーとして使えることになります。気を付けないといけないのは、分かるのはあくまで2点間の温度差であって絶対的な温度そのものではないことですが、うち1点を予め温度が分かっている状態に固定しておけば、もう1点の温度を測ったのと同じことになるわけです。

予め温度が分かっている状態とは例えば氷水につけておくことで0℃を保つとか、沸騰している水につけておくことで100℃を保つなど、小学生でも分かる方法がありますから決して難しいことではありません。温度計のセンサーのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です