昔の温度計は、中に水銀が入っておりそれを体の表面につけることで熱をはかるものでした。同じように気温は赤い液体の温度計があり、同じように外気の気温をはかるものだったということを、覚えている人も多いでしょう。このオンd系の場合、センサーの役割は水銀やアルコールを含んだ赤い水ということになります。気温が高くなるとこれらの物質は防諜する性質があるので、それを利用して温度や気温を計測したのです。

デジタルの温度計センサーは、これらとは全く仕組みが異なります。センサーにはサーミスタという電子部品が使用されており、この物質の特性を活用して温度を計測しているのです。サーミスタは温度の変化と共に、電気を通しにくくなるという性質があります。この抵抗値の差分から、温度や気温を割り出しているのです。

今注目されている、非接触型の温度計はまた異なるセンサーを採用しています。全ての物体は赤外線を放出しており、高温になればなるほど赤外線量は増加する性質があるのです。この赤外線の量の差分から温度を測定するのが、非接触式温度計の仕組みとなります。センサーはこの場合、赤外線の量を測定していることになるのです。

さらにこの違いに色を着色したものが、サーモグラフィーとなります。ただしこれは、あくまで表面から放射される赤外線の量を計測したものです。正しい温度を計測するためには、体温計や接触型の機器が必要となることを忘れないようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です